目次

「わらべうた」と聞くと、どんなイメージを持たれるでしょうか?

「かごめ かごめ」や「はないちもんめ」など、子どもの頃に一度は口ずさんだ経験がある方も多いと思います。しかしながら、そのメロディは今の一般的な子どもの歌に比べると少し暗い感じだったり、歌詞の意味も分かり辛いものがあったりして、なんとなくおじいちゃん・おばあちゃん達の時代の古い遊びうた、というイメージを持たれている方も多いかもしれません。

それが最近、このわらべうたが精神的・身体的な発達において良い効果があることが科学的な視点からも明らかになり、その意義が見直されてきています。
今回は、そんなわらべうたが子どもの発達において具体的にどのように有効なのかということと、また実際にわらべうたを日々の生活に取り入れるようになったことで感じた効果などをお伝えしたいと思います。

「わらべうた」の定義

そもそも「わらべうた」とは一体どのようなものを指すのでしょうか?まずは「わらべうた」の定義から見ていきましょう。

わらべうたとは、

こどもが遊びながら歌う、昔から伝えられ歌い継がれてきた歌である。伝承童謡(でんしょうどうよう)、自然童謡(しぜんどうよう)ともいう。民謡の一種ととらえられるものもある。

(参照:ウィキペディア「童歌」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%A5%E6%AD%8C

このように、人から人へと口伝えで伝承されてきた作詞作曲者が不明の歌という定義がされています。

一方で「どんぐりころころ」などの「童謡」とは、

広義には子供向けの歌を指す。狭義には日本において大正時代後期以降、子供に歌われることを目的に作られた創作歌曲を指す。厳密には創作童謡(そうさくどうよう)と呼ばれる。

(参照:ウィキペディア「童謡」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%A5%E8%AC%A1

このように定義されており、わらべうたとの大きな違いは口伝えではなく、子どもに歌われることを目的に作られているところです。そのため童謡には作詞作曲者がいます。

さて、そんな「わらべうた」ですが、そのメロディの構成にも「童謡」と大きな違いがあります。
両者を聴き比べてみると、「わらべうた」はなんとなく暗いイメージや、聞き馴染みの薄いメロディだなという感想を持つ方もいるかもしれません。その理由は、童謡が現在の私たちにとって身近な「ドレミファソラシド」という西洋の音階を基本に作られているものが多いのに対し、わらべうたのメロディが「ヨナ抜き音階」という日本古来の独特の音階で構成されているからです。

この「ヨナ抜き音階」というのは、ドを基準の一番目とし、ドから数えて四番目の「ファ」と七番目の「シ」の音を抜いた音階です。

このような理由から「わらべうた」は現代の私たちが聞くとなんとなく古いイメージを持つこともあるかもしれません。それでも今もう一度見直されている理由には、その「耳馴染みの良さ、覚えさすさ」、また「身体の動きとセットになっている」ということが挙げられます。

次にわらべうたが今見直されている理由について詳しくみていきたいと思います。

なぜ今わらべうたが見直されているのか?

わらべうたが教育的観点から改めて見直されている理由として、「耳馴染みの良さ、覚えさすさ」「身体の動きとセットになっている」ということが挙げられます。

「わらべうた」は口伝えで何百年も歌い継がれてきたことだけあって、その耳馴染みの良さや覚えやすさには目を見張るものがあります。子どもと一緒に歌ってみると特に子どもに教え込まなくても、一緒に繰り返し歌っているだけで子どもたちが自然にリズムとメロディを自分のものにしていることを実感できます。

その理由は、様々な研究を通して分析されていますが、新潟青稜大学・看護福祉心理学部福祉心理学科の渡辺優子氏の研究「保育におけるわらべうたの教育的効果」によると 

「わらべうたは日本語のリズムやアクセントなどと深く関係しているが、単に 日本語の特徴に忠実に従っているのではなく、単純な構造の中に、子ども達の心を惹きつける様々な仕掛けがある」

とあります。

このように、わらべうたの「覚えやすさ」の理由として、日本語のリズム・アクセントとの深い結びつき、そして子どもたちの心を引きつける様々な仕組みなどが挙げられています。
みんなが覚えやすい、ということは、集団生活においてみんなが同じ遊びに楽しんで参加することを助け、また親子での一対一の関わりにおいても、その絆を深めることを助けます。また、言語的に発達過程にある子どもたちにとって、耳馴染みがよく、覚えやすいメロディ、言葉というのは発語を促すためにも効果的です。そのため、教育的な観点からも、精神的な観点からもわらべうたの「覚えやすさ」というのはとても理にかなっていると言えるでしょう。

また、わらべうたは農作業などの時など、何かの動作に合わせて自然発生的に生まれ、時代を越えて歌い継がれてきたものが多いため、子どもたちは何度か口ずさむだけでメロディを自分のものにするだけでなく、それに付随する動きもセットであっという間に覚えてしまいます。「かごめかごめ」や「なべなべそこぬけ」などがその例です。

この音楽と身体の動きがセットになっている、というのも最近「わらべうた」が見直され始めているもう一つの理由です。

「リトミック」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
リトミックとは、音楽を使って体を動かし、音感やリズム感、言葉や数の感覚、集団行動などを高めることを目的とするもので、スイスの音楽家エミール・ジャック・ダルクローズによって提唱された音楽教育法です。ヨーロッパでは20世紀から広まり始め、近年日本でも人気が高まっています。

このリトミックの目的とするところと、わらべうたから得られる効果がとても近いため、近年リトミックの教室などでもわらべうたが多く取り入れられ始めており、その効果が改めて見直されています。もしかしたらリトミックがきっかけでわらべうたを知った、という方もいらっしゃるかもしれませんね。

このように、わらべうたの「覚えやすさ」と「身体の動きとセット」になっている、という二つの大きな特徴が、現代の教育現場でも大きな役割を発揮していることから、近年わらべうたは再び見直されているのです。

「わらべうた」がもたらすその他の効果

これまでに挙げた「わらべうた」の二つの特徴ですが、これ以外にもいくつかの教育的効果がわらべうたには認められているため、ご紹介します。

集団行動のルールやコミュニケーションを学ぶことができる

わらべうたは一人で遊べるものもありますが、多くが二人以上で遊ぶことができるものです。そのため自然とみんなで遊ぶことができ、メロディに付随する動きを通して遊びの中にある「ルール」も自然に学ぶことができます。

例えば、「かごめかごめ」であれば真ん中に一人入ってしゃがみ、みんなで手を繋いでその子の周りを回りますよね。たったそれだけのことのように思いますが、”手をつないで回る”というのは一人が走ってしまったりしてはできません。みんなが歌を歌いながら、足並みをそろえ、同じ動きをすることで遊びが成立します。

これらの目に見えないルールを子どもたちは遊びを通して自然と身に付けることができます。そして、他のお友達と楽しむ、という経験を通して共感能力やコミュニケーション能力の土台を築くこともできます。

前出の渡辺氏の論文でも、

「わらべうたは集団で楽しめるものである。 単純ではあるがルールがあり、ルールと歌と 遊びの所作が結びついている。このことで、 子ども達は集団になっても安心して遊ぶこと ができる。」(渡辺優子氏 「保育におけるわらべうたの教育的効果」

とわらべうたの集団における効果を指摘しています。

身体的な発達も促すことができる

また、同氏は身体的な発達においてもわらべうたの効果を指摘しています。

『わらべうたには動きの要素も取り入れられている。「どんどんばしわたれ」では円に なって歩く。「なべなべそこぬけ」では2人で手を取って振り、最後は逆向きになるなど、体の柔軟性や他者の動きに合わせるタイミングのつかみ方が必要である。楽しみながら自然に様々な動きを身につけてゆくことができる。』

渡辺氏が指摘するように、「なべなべそこぬけ」などのように身体全体を使う遊びもあれば、「ずいずいずっころばし」のように指を使う遊びなどもあり、身体のあらゆる部分を使うわらべうたは、子どもたちの身体的な発達にも効果的に働きかけます。また、これらの身体の動きを一人でするだけではなく、他のお友達とすることにより、力加減やスピードなど、あらゆる感覚を遊びひとつから養い、育てることにわらべうたはその効果を発揮します。


次はこれらを踏まえた上で、私自身が実際に子育てにわらべうたを取り入れてみて感じた変化をご紹介したいと思います。

子育てにわらべうた取り入れてみて感じた変化

自分の声と手だけで子どもを笑顔にできる

私が子育てにわらべうたを取り入れ始めたのは、次男を出産したときに助産院で学んだことがきっかけでした。
一番初めに教わったわらべうたが「てんこ てんこ」というわらべうた。移動中の電車の中やバスの中で、突然ぐずりだす赤ちゃんが泣き出したときに、おもちゃも持っていない、授乳もすぐにはできない、そんな時にこのわらべうたが大活躍しました。

赤ちゃんの顔から30cmほど離したところで手のひらを「てんこ てんこ」と言いながらくるりとひっくり返す動作をするだけで、ぱたりと泣き止むのです。
これは、「でんでん太鼓」の動きを手でまねたわらべうたなのですが、30cmほどの距離のものに焦点を合わせ、動くものを少しずつ目で追えるようになった赤ちゃんの注意を引くのに最適で、子どもはひっくり返す手のひらに釘付けになってくれます。

これを見ていた当時3歳の次男も、手が離せない時には「てんこ てんこ」と私の代わりにあやしてくれたりしていて、子どもにも真似しやすいのだと感じました。このように声と手だけで子どもたちを楽しませることができるわらべうたは、移動の時などにも大活躍し、親も子どもストレスがうんと減りました。

たとえどれだけ効果があると言われても、何か特別な教具などがなければ実践できないものであれば、なかなか日々の生活に取り入れることは難しいものです。しかし、わらべうたは、自分の声さえあれば、今この瞬間から始めることが可能です。忙しいからこそ、大変だからこそわらべうたを取り入れることによって自分自身も、子ども達も毎日の生活が楽しく豊かになったことを実感しています。

幅広い年齢の子どもたちが共に楽しむことができる

もう一つ、わらべうたを日々の生活に取り入れて感じた大きな効果は、対象年齢がとても幅広いということです。

我が家には6歳、4歳、1歳の子どもがいるのですが、全員が同じ遊びを楽しむということはなかなか至難の技です。上の子たちに合わせると下の子が邪魔をすることになり、下の子に合わせると上の子たちはつまらなそう・・・といつも誰かが何かを我慢しなければいけないことが多いです。

しかし、ある日下の子が保育園で覚えたわらべうたを私が歌っていると、上の子がいつのまにかそれを覚え、下の子に自分から歌ってあげるようになりました。下の子は耳馴染みのあるメロディーを聞いて喜び、上の子も下の子の反応を楽しんで、張り切って歌ってくれるようになり、みんなでわらべうたを通して一つになれる瞬間が増えました。

集団遊びはまだ難しいですが、もう少し大きくなれば、出来るようになるのではないかな、と思います。また、くすぐったり、手を繋いだりとわらべうたの動きはスキンシップも多いため、大きくなった子どもたちとも一緒に遊ぶと、子どもたちはみんなとても喜び、気持ちも安定します。

まとめ

「わらべうた」はどことなく「古い」というイメージがあるかもしれません。しかしご紹介した研究などからも、わらべうたは楽しみながら自然に身体的・精神的な発達を促すということがお分かりいただけたかと思います。

覚えやすい、動きとセットになったメロディを通して、集団遊びのルール、コミュニケーション能力、身体能力などを自然と磨き、教育現場だけでなく、日々の生活の中に取り入れることにより、親子・兄弟でのコミュニケーションや、スキンシップにも大いに役立ちます。

わらべうたは、何かの「教具」や「教材」を持っていなかったとしても、自分の声と手を使うだけで、子どもたちを笑顔にし、また発育も促してあげられます。それは親にとっても自信になるでしょうし、何より子どもたちと楽しむ時間は親も子も、かけがえのない時間になることと思います。

みなさんもお気に入りのわらべうたを見つけて、お子さんと楽しみながら、お子さんの感覚を育んであげてみてはいかがでしょうか?
きっとたくさんの発見があることと思います!

________________________________________

【参考・引用・関連リンク】
「保育におけるわらべうたの教育的効果」新潟青陵大学看護福祉心理学部福祉心理学科 渡辺優子氏 
http://nirr.lib.niigata-u.ac.jp/bitstream/10623/49001/1/sg_0701_01.pdf

「家庭でできる音楽療育①」
https://ameblo.jp/masaesan-kodomocare/entry-12139617703.html

「『あそびうた・わらべうた』を通したコミュニケーション能力についての一考察」
國光みどり 小林美佐子 (神戸女子大学附属高倉台幼稚園)

クリックして2012_32_asobiwarabe.pdfにアクセス

「幼児教育として再評価される『わらべうた』の役割と意義」
https://vonds.jp/13150/

「ふれあってあそぶ」童話館出版編集部 2010年

『「気になる子」のわらべうた』2018 山下 直樹 (著)

LINEで送る